2018年3月11日 (日)

ASM-2(B)改善弾の仕様書を読んでみたであります(その2)

前回の続きです。

2. 93式空対艦誘導弾(B)の技術要求事項について(空幕技1第12号15.1.31)

航空自衛隊仕様書ASM-2の技術改善に基づいて試改修を
実施し、その成果を持って、空幕の技術部より装備部に対して
技術要求事項が発せられます。
この技術要求事項が、量産品の
仕様書のベースになるわけです。

この技術要求事項にはASM-2の技術改善には無かった文言が
出てきます。以下の文章です。

個別構造

誘導装置は赤外線ドーム及び誘導装置胴体の内部に
ジンバル組み立て、
イメージャ、イメージャ制御器及び
信号処理装置を収納し、後端に慣性
装置を搭載した
構造とする。誘導装置胴体内部にクールボトルの装着

できる構造、画像テレメータ装置を搭載できる構造
及び誘導装置胴体の上面にGPSアンテナの搭載が
できる構造とする。また、
慣性装置内部にGPSを
装着できる構造とする。

誘導部胴体は、内部にオートパイロット電子装置、高度計、
電池等を
搭載し、指令受信装置を装着できる構造とする。

また、この2つの部品番号(P/N)も判明しています。

画像テレメータ装置 71A00532-101

指令受信装置    71A00533-101


この2つが噂されていたASM-2 D/L(Data Link)に繋がるも
のでしょうか。可能性としては以下が考えられると思います。
  画像テレメータの用途の推測
  1. 発射母機へ画像を伝送し、パイロットが目標の命中点を指示する。
  2. 発射母機へ画像を伝送して記録し、BDA(爆撃損害評価)に使用する。
  3. 発射母機へ画像を伝送して記録し、訓練や試験時の評価に使用する。

  指令受信装置の用途の推測
  1. 上記1と同じ、命中点指示コマンドの受信
  2. UTDC(Up To Date Commands)の受信
  3. 目標情報やウェイポイントの変更コマンドの受信
  4. 訓練時等で緊急飛翔停止コマンドの受信
1の説を取りたいところですが、仕様書上はそのような文言は
見受けられません。これについては今後も継続的に調査を
行うつもりです。
# 部品番号が連番ということからこの2つは一体の装置かも
# しれません。だとすると上記1の可能性もあるかもしれません。


また、この文書では一つ発見がありました。それは弾頭の
要求性能において、明確に二重船殻(ダブルハル)を貫徹
する要求があることです。

要求性能として、貫徹鋼板板厚が以下のとおり定められています

外板 □mm、内板 □mm

外板、内板間の間隔は□とする。撃速□m/s以上


最後に搭載するGPSは官給品となっています。
調達実績等を見ると、FMSでGPSを調達していますが、これらの
一部がASM-2(B)用として官給されているのでしょう。

次回に続きます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年3月10日 (土)

ASM-2(B)改善弾の仕様書を読んでみたであります(その1)。

ご無沙汰しております( ̄▽ ̄)

Twitter上では既に述べておりますが、今回去る筋から
情報公開請求で入手したASM-2(B)改善弾の仕様書を
閲覧させて頂く機会を得ました。
貴重な機会をご提供頂いた御仁に感謝を申し上げます。

ASM-2は自分にとっても大変思い出深い装備で、微力
ながら開発のお手伝いをさせて頂き、また官民問わず
多くの方からご指導を頂きました。ASM-2の開発に
携わった官側のご担当者は、その後AAM-4/AAM-5の
開発でもご一緒させて頂いております。

今回閲覧させて頂いた資料は以下のとおりです。

  1. 航空自衛隊仕様書ASM-2の技術改善(4補LPS-X02556)
  2. 93式空対艦誘導弾(B)の技術要求事項について(空幕技1第12号15.1.31)
  3. 93式空対艦誘導弾(B)仕様書(CP-Y-0067L)
  4. ASM-2Bの技術改善に関する技術要求事項について(空幕技第300号20.9.18)
  5. 93式空対艦誘導弾(B)に対する技術要求事項(空幕技第141号23.6.28)
  6. 93式空対艦誘導弾(B)仕様書(CP-Y-0067M)

流れとしては、1でASM-2の運用の柔軟性向上と取得経費
削減を目的に技術改善を実施し、その成果を持って空幕の
技術部から2の技術要求事項が発せられ、3の
93式空対艦誘導弾(B)仕様書となり、ソフトウェアの改修を
目的に4の技術要求事項が技術部内で発せられ、その
内容で5の技術要求事項が技術部から装備部に通達され、
6の仕様書となってます。
上記の文書で、ASM-2→ASM-2(B)→ASM-2(B)改善弾への
流れが把握できたことになります。
それでは、内容の確認に参りましょう。

1. 航空自衛隊仕様書ASM-2の技術改善

<改善部分>
  1. 誘導装置の改修
  2. 慣性装置の更新
  3. GPS受信機の追加
  4. オートパイロット電子装置の更新
  5. 誘導部胴体の改修
  • 誘導装置の改修
    管制装置及びオートパイロットの更新に伴う改修
  • 慣性装置の更新
    センサ方式を機械式ジャイロから光学式ジャイロへ変更
    GPS受信機を追加し、自己位置を更新可能とする。
  • オートパイロット電子装置の更新
    演算補償計算機能に関してアナログ方式からデジタル
    方式へ変更
上記により明らかになったことは、GPS機能の追加とジャイロを
機械式から光学式(リングレーザージャイロ)への更新が同時に
要求されたということが判明しました。
特にこのジャイロの更新はコストダウンに結びつくものです。

またオートパイロット電子装置のデジタル化はGPS搭載に伴う
ことだと予想できます。またオートパイロット電子装置については
以下のようなことが要求されています。

将来発展性

オートパイロット電子装置は、多方向からの目標を攻撃できる
飛しょうパターンを設定するための初期値(目標の位置情報等)
を入力できるものとする。


このASM-2の技術改善で得られた成果を持って、ASM-2(B)へと
発展することになります。

続きは後ほど(^^;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月18日 (水)

F-15のH009バスであります。

ご無沙汰しております。

先日、初回のF-15のAAM-4搭載改修の資料を読んでいた
のですがちょっと見落としていたことがありました。
最初の量産改修は航空総隊の3機と飛行教導隊の2機に対して
行われたのですが、前者の3機にH009バス・モニタ・ユニット
が搭載されていたというのです。

※バス・モニタというのはデータバスの記録用です。
 後で不具合解析する際に重宝します。

これにはちょっと驚きました。というのは、搭載改修の対象機は
MSIP機なのですが、MSIP機にH009バスが搭載されているとは
(残っているとは)思ってなかったからです。
H009バスは殆ど知られていないと思います。というのは
使われている機体がほぼF-15のみだからです。
うちの外人の上司は「フーバス(HOO BUS)」と呼んでました
が、その語呂から"HOO NINE"とか呼ばれます。
ネットで検索してみましたが、勿論日本語の解説などなく、
英語の解説でも限られます。以下に簡潔に纏められた
解説がありましたので紹介します。


H009 was used in the F-15 eagle A/B/C fighter jets (two buses) but due to its sensitivity to noise and other reliability problems it was succeeded by the MIL-STD-1553 protocol and is not in use in new aircraft today.


ご丁寧に普及しなかった理由まで書かれています。
ノイズに弱く、その他色んな」問題があって後に世に出た
MIL-STD-1553に取って代わられたようですね。
(F-15がノイズに弱いというのは何回か聞いたことが。。)
ということでMSIP機はH009バスとMIL-STD-1553Bが共用
されている訳ですが、この共用に関しては興味深い資料が
NASAから公開されています。

NASA's HIDEC F-15

308230main_ec9320811_full
この試験機は元々在来機ですが、この資料ではH009バスと
追加されたMIL-STD-1553Bがインターフェイスユニットを
通じて接続されていることが良く分かると思います。
Hidec
※パブリックドメインにつき上記文書P11より引用。
なお、PASCOTはProgramable Asychronous Serial
Communication Translatorの略です。

PASCOTを通じてH009とMIL-STD-1553Bがインターフェイス
していることが分かると思います。
さて、この試験機のように在来機にMIL-STD-1553Bが
追加できるのであれば、MIL-STD-1553Bが無いから
搭載できないとされていたAMRAAMやAAM-4や
AAM-5(在来機でも搭載は可能ですがHMDとLOALは
使えません。)が搭載できるんじゃないかと
いう疑問が沸いてきます。

まぁ、ミサイルの搭載となるとC/CやACSなどのOFPが絡み
データバスだけの話じゃないですから、多大な開発費が
掛かってしまうのでしょう。
※在来機にAMRAAMが搭載可能という噂レベルの話は。。

ただ、お金とやる気さえあれば在来機でも何とかなるかも
しれないというお話でした。

最後にAvionics誌のErwin C. Ganglのインタビュー記事を
紹介します。データバス開発の流れが分かると思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年7月 4日 (火)

F-15のレーダースペシャルモードであります。

今回は備忘録的に。

F-15には普段は余り使われない3つの特別なレーダーの
モードがあります。代表的なものはSNIFFモードと
FLOODモードで、もう一つはMAN TRKモードです。
この内、SNIFFとFLOODの2つのモードについて
説明します。

以下の写真はスペシャルモードの選択スイッチ。
解除する場合はスイッチをOFFに戻します。
F15j029
MASDF 様から使用許諾を頂いてます。転載不可


<SNIFFモード>
SNIFFモードはパッシブ/アクティブ専用モードで
ジャミング探知や逆探知防止、又はレーダーの
送信時間を最小にしたい場合に用いられます。
このモードでは送信を停止してスキャンします。
これによりジャミングを掛けている目標を
捕捉します。
また、オートアクイジション・スイッチを押すことに
より一時的に送信することも可能です。
これにより、パイロットはマニュアルで目標を
ロックオンすることが可能で、ロックオンした
場合は通常の目標追尾モードに入り、ロック
オンに失敗した場合は再度SNIFFモードへ
戻ります。

<FLOODモード>
赤枠内はFLOODアンテナ
Apg63_radar_of_f15_1985
Wikipediaのパブリックドメインに基づき二次利用。


通常のA/Aレーダーモードでロックオンができない
場合に用いられるモードで、選択するとメインアンテナは
ルックダウンに向きを変え、GUNを使う場合はレーダーは
アンテナビーム域内にある最も近い目標の距離を
測定してリードコンピューティング・レティクル・
ステアリングを提供します。
また、このモードはMRMの近距離攻撃でも用いられます。
HUDにはFLOODキュー及びリファレンスサークルが
表示され、パイロットはこのサークル内に目標を保持
するように機体をコントロールします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月18日 (日)

F-15のデータリンクであります。

ご無沙汰しております。

ここ最近、F-15のデータリンクについて興味を持って
調べておりました。余り表に出る話ではないのですが
一部を公開したいと思います。ご興味を惹かれたら
幸甚です。

まずF-15J/DJのJADGE(BADGE)データリンクシステム
は、一方通行の受信専用システムになります。
送られてきた時分割データは日立製データリンクセット
により受信・デコードされてC/Cに送られます。
データリンクセットは以下の写真の赤枠部分です。

F15j001
MASDF 様から使用許諾を頂いてます。転載不可。


送られてきた時分割データリンク(TDDL)は、デコーダ
で妥当性を評価されます。なりすましはできません(w
データリンク情報は主にHUDへ表示されます。
表示されるものは以下です。
  1. コマンドデータ(高度、方位など)
  2. ステアリング情報
  3. ターゲットLOS
  4. Time to Go
  5. データリンクモード及びアドバイザリモード
  6. ミスメッセージコード
なお、VSDに表示されるものは以下になります。
  1. 目標情報
  2. 目標高度
  3. 機首方位及び対気速度
  4. データリンクモード及びアドバイザリモード
  5. ステアリング情報
  6. ミスメッセージコード
なお、データリンクのモード選択としては以下が
あります。モードのノブは写真の黄色枠部分です。

プライマリモード
データリンクの指示を受ける際に通常選択するモード。

セカンダリモード
目標情報は入手できるが、コマンドモードは入手不可の
場合のモード。

マニュアルモード
データリンクが受け取れない際に選択するモード。
パイロットが音声無線を元にCNIへ手動入力。

パイロットはHUDまたはVSDに表示された指示の元に
機体を目標に向けることになります。方向が上下左右
に外れている場合は、HUD上で上下左右に
ロスシンボルが点灯して、目標から外れていることを
教えてくれます。パイロットは点滅しているロスシンボル
の内側へ機体を保つことにより、目標へ向かいます。
目標又はウェイポイントへ近づくとカウントダウン
が表示され、0になるとアタックフェーズへ移行
します。また、搭載レーダーをロックオンさせた場合は、
レーダートラックモードへ移行します。これにより、
アドバイザリコード及び選択したウェポンの情報以外
はHUDから消え、ロックオンを解除するまで新たな
データリンクミッションは開始できません。

ミッションが完了すると二次ミッションへ移行するか
CAP又はRTB(Return to Base)を選択します。
RTBの場合は、パイロットはその指示に従って
基地へ帰還します。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年1月10日 (火)

空軍化する航空事業部であります。

H27年度契約、恐らくはF-2のスナイパーポッドの運用試験用。所謂、Paveway。

Gbu12_4


H27年度契約、恐らくはF-35用。所謂、SDB(Small Diameter Bomb)

Gbu39_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 4日 (火)

.338ラプア・マグナムであります。

ご無沙汰しております。

いささか旧聞ではありますが。。。。

H18年度の装備施設本部契約で,「八・五八ミリメートル
普通弾(運用研究用) 約六百六十万円 株式会社
銀座銃砲店」というものがありました。
さらに前年には、契約名「小火器」を72丁、単価
約130万円で契約しています。
八・五八ミリメートルと言いますと0.338ラプアマグナムが
まず浮かびます。
銀座銃砲店さんというと欧州物でしょうから、まず
アキュラシー・インターナショナルL96A1の派生型の
L115が思い浮かびます。
別件ですが、世の中には大変奇特な方がいらっしゃって
自腹で情報開示請求を行って、クラウドにアップされている
方がいらっしゃいます。
この中に対人狙撃銃(中距離域用)というのがありますが、
これも0.338口径のようです。
製造会社は例のJKB DAIRA Incのようなので、米国製の
ものなのでしょう。
米国製の0.338口径となるとこれかいなという気がするの
ですが。。。。。。
あと、わざわざ中距離域用と銘打っていることから
長距離域(12.7mm)もあるんかと勘ぐってしまいますな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月15日 (日)

X-2のデータバスであります。

X-2初飛行を伝えるレスポンスさんの記事

ついにX-2こと、ATD-Xが初飛行しましたね。

元々はH17初飛行で計画されていましたから、かれこれ
10年遅れということになります。
自分は直接このプロジェクトにはタッチしていないのですが、
搭載品の一部で話が来たことがあります。

まぁ。この機体はご承知の通り量産機ではなく、いわゆる
ワンオフ物ですから、いきおい他の機体からの流用や
COTS品が多く使われています。
キャノピーはT-4のものですし脚はT-2/F-1のものをMが
再保証を付けて納入しています。
COTS品に関しては特にアビオ系に多く使われている
ようです。

そんな中でちょっと気になることを耳にしました。

この機体はバスレコーダーを搭載していないらしいのです。


通常、1553データバスを使った最近の機体の試験機には
バスレコーダーが搭載されます。
US-2やSH-60Kもそうでした、SH-60Kの場合はこのお蔭で
AHCDSの不具合対策が随分捗ったと聞いています。
また上記に関連して、この機体は1553データバスを使って
いないとの話も聞いています。
だとしたら、データバスとして何を搭載しているのでしょう。

どーもEthernet系のデータバスが搭載されているらしいとの
話が漏れ伝わってきます。


となると、787のようにAFDX/ARINC664 辺りが使われている
かもしれません。
1553はF-16から30年以上使われている
データバスで、リアルタイム性を持ち、非常に信頼性が高い
ものですが、通信速度が遅く(スペック上、1M実際は8掛け位.)
かつ高価です。
もし、フライトコントロール系も含めて、Ethernet系データバスが
本格的に使われるとしたら、大幅な通信速度向上、コストダウン
がはかれることになります。

この辺りの話はさらに注視する必要がありそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年2月15日 (月)

J/TEWS右側コンソールであります。

先日、Twitterで面白い話がありました。

USAFのF-15と航空自衛隊のF-15で最も違う部分は
電子戦関連となるので、操作系は全く違うのでは
ないかと。
結論から言いますと、この辺りの操作系は日米では全く
ことなります。写真はCGですが、USAFのF-15の
この写真の中のTEWSと名前が入っているパネルが
電子戦関連のパネルとなります。
ICS(搭載型ECM)のスイッチ、ICSのマニュアルモードの
スイッチ、RWRのスイッチ、音声スイッチ等があります。
日本のF-15については、コクピットが公開される場合でも
電子戦関連のパネルについては、目隠しされる場合が
多いようです。
下の写真は日本のF-15Jの左側コンソールの写真です。
MASDF 様から使用許諾を頂いてます。転載不可。
F15j029
赤く囲った部分が電子戦関連のパネルです。
AAA DEFEATスイッチ(防空火器を脅威対象から
外す)とICSの選択スイッチ(AUTO,MANUAL,STBY)
が確認できると思います。
この機体は在来機ですが、RWRがAPR-4Aになると
真ん中にDATA RECスイッチが追加されます。
これにより、受信したデータを持ち帰ることが可能
です。
さて、右側コンソールはどうなっているのでしょう。
下の図は伝えられる情報から描いてみたものです。
※伝聞に基づいてますんで正確とは限りません。
Tews_right
非常にシンプルです。
上半分がICSの関連、下半分がRWRの関連となります。
ICS関連はON/OFFスイッチと、マニュアルモード時の
SET-1,SET-2,SET-3の押しボタン式のスイッチのみです。
RWRはON/OFFスイッチと、PRIORITYスイッチ
(最も高い脅威目標のみ表示)とFRD OFF
(味方を除外する)のスイッチになります。
概して日本のF-15の方がスイッチ類が少なく、単純な
構成となっています。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2016年1月29日 (金)

車載機載機関銃はM134Dと思ふであります。

M134Dについては、かなり早くから商社関連の方から陸幕の
航空機課を要求元として日本に試験導入されているとの話を
聞いており、その商社の名前も判明しておりました。
あのバレットの日本総代理店と同じとこです。

ご存知の通り、最近の中央調達は意味不明な調達名称が
多いのですが、その中で異彩を極めたのは調達名称
「車載機載機関銃」と「高威力銃」の2つです。
これらについては、弾も輸入品であることから、海外製品で
あると思っておりましたが、特に車載機載機関銃については
その名の通り、車両と航空機に積むということと主契約会社が
バルカン砲も手掛ける住重さんであること、しかも3国契約と
この手にしては長い納期などから、M134Dの国産化だと
疑っています。

さて、これを実際に使う部隊ですが、今までの経緯からいって
エスが使うのでしょうね。ということはこれを実際に目にする
機会は当分先になるものと考えます。

# 上記の件、かなり奥歯に物が挟った物言いだということをご理解ください(^-^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

«Revenantであります。