TK-Xであります。
久方ぶりに小牧の某社へ一泊で出張。
ATD-XのRCS実物大模型は既にハンガーにはありませんでした。
ハンガーにはLR-1やMH-53E、T-400など一杯で繁盛ですな。
新設されたF-15近代化用ハンガーはアクセス権を持つ社員で
なければ入れないそうです。
隣接した小牧基地からは、KC-767が頻繁に離着陸してました。
ところで、今週はなぜかTK-Xの話を聞く機会が何回かありました。
量産型では試作型のものから、幾つかの設計変更が行われた
模様。一例を挙げれば、表示系のCPUはVMEのシングルボード
CPUがより小型で信頼性が高いものに変えられたとのこと。
TK-Xの主砲の反動はすさまじいらしく、依然使っていたVMEの
ボードの部品がショックで飛んでしまったとの話も。。
TK-Xの主砲弾を90式で使用することは禁止されているとのこと
ですが(つまりTK-Xと90式の120ミリ砲弾は互いに流用できない)、
これはTK-X用砲弾がバリバリのフルロード弾だからでしょう。
つまり、TK-Xの主砲は90式が撃てないような高い腔内圧力
に耐えられる。44口径で55口径と同じ威力を発揮するという秘密は
この辺にあるのでしょう。
TK-Xの外観上の特徴として、多くの光学系の窓が見受けられる
ことが挙げられる。これらは恐らく外部監視用のCCDカメラの類
でしょう。乗員には幾つかのモニターが設置されてますので、
外部の監視系を自由に切り替えることができるのでしょう。
また、90式では各々の乗員しか見れなかった情報が、全ての
乗員が同時に見ることができたり、他の乗員が自由に選択
して表示できたりするのでしょう。例えば、今まではドライバー
しか見れなかった走行系や故障部位の情報を車長や砲手が
見れたりとか、砲手しか見れなかった照準の画像情報を他の
乗員が見れたりできると思われます。
TK-Xでは、自車位置の提供だけでなく、自車が得た情報を
データリンクできると言われています。こうなると海の
CEC(Cooperative Engagement Capability)に近いですが、
どのような形で通信しているのか興味があります。
画像情報を扱っていることから車内の通信系は1553では
ない高速な通信系が使われているという話があります。
先日聞いた話では、車外のデータリンク系では1553が使われて
いるとの話があって、この辺はN社さんがご担当されている
ようです。
こうして断片的な情報を聞きかじってみると、TK-Xは我々が
考えていた内容よりも遥かに先進的な内容を持った意欲作
であるという印象を受けます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
装甲に穴があけられて外が見えるより、デジカメがどの方向にも向けられているほうが安心できますよね。カメラが壊れても装甲が破けないほうがいいし、窓から破片が入ってくるほうが怖い。ABCなら尚更。
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/maritec/rvod/blue_earth/2010/program/BE10-25.pdf
投稿: sionoiri | 2010年2月28日 (日) 17時37分
差し出がましいことですが、
>TK-Xの主砲の反動はすさまじいらしく、依然使っていた
依然 → 以前 ですね。
投稿: 雨辰 | 2010年2月28日 (日) 18時29分
TK-Xの砲弾は、90式では使えないのは、分かるのですが、90式の砲弾もTK-Xでは使えないのでは、有事の際に、融通が利かないと思うのですが。M1A2、レオパルド2PSO、ルクレールAZURみたいな、都市型戦闘型が開発される事はあるんでしょうかねぇ。
F-35Aは開発が2年遅延するそうですね。案の定というか・・・。
投稿: 灰色猫 | 2010年3月 6日 (土) 03時02分
砲弾の融通に関しては、
74式と90式の砲弾も融通できませんので、
74式後継としての観点から見ると、
運用上大して変わらないのでは。
砲の威力を弱めてまで90式と共通にするメリットが
融通が利くだけじゃ弱いと思いますし。
投稿: | 2010年3月 7日 (日) 21時42分
CPU以外にどこが変更されたのですか?
見た目も変わるのでしょうか?
投稿: | 2010年3月 8日 (月) 14時52分
初めて投稿します。
防衛技術ジャ-ナル今月号に、TRDIの135mm試作砲のテストで、従来型の固体装薬式としては限界と言われていた初速2000m/sを超えた、なんてダイキンの方のエッセイが載っていて、日本の火砲技術は部分的かもしれないけど、世界トップになっていたんだと感動しました。その技術で作られたTK-Xの主砲は120mmとはいえ、どれだけ凄いのかと。
投稿: yang | 2010年3月 9日 (火) 22時12分
>固体装薬式としては限界と言われていた初速2000m/sを超えた
凄い!
120mmで1800m/sの可能性も出て来たな・・・
それで44口径なら納得!
投稿: 新人 | 2010年3月10日 (水) 09時35分
38口径と357マグナム弾両方撃てるリボルバーがあるじゃないですか。90式は38口径しか撃てないと仮定して、TK-Xは、普段は357マグナム弾を使うが、有事の際は、いざとなれば、38口径の弾も撃てた方が、使い勝手がいいと思うのですが。こじつけが乱暴ですが。
投稿: 灰色猫 | 2010年3月13日 (土) 06時02分
>90式の砲弾もTK-Xでは使えない
90式用の砲弾はTK-Xでは問題なく使用できます。逆は基本禁止。
訓練用の演習弾は90式と同じ物を使うよ。
投稿: いけち | 2010年3月13日 (土) 14時51分